鏡開き

こんにちは🌸

「鏡開き」について、聞いたことはあっても意味や由来、いつ行うものなのか知らないという方も多いのではないでしょうか。

鏡開きは、1月11日に正月飾りの鏡餅を下ろして食べる行事です。 手や木槌で餅を割り、お雑煮やお汁粉でいただきます。


最初に鏡開きの意味や由来、いつ行うものなのかをご紹介します。ただ何気なく飾っていた正月飾りの鏡餅にもしっかりとした意味があります。意味を知ることで、お正月を神聖な気持ちで迎えることができ、よい1年をスタートさせられるようになりますよ。

「鏡開き」の意味

鏡開きとは、1月11日に正月飾りの鏡餅を下ろして食べる行事のことです。2022年だと、1月11日は火曜日です。本来は包丁を使わずに、手や木槌で鏡餅を割ります。11日間飾られていた鏡餅は乾燥しているので、刃物を使わなくても割ることができます。お雑煮やお汁粉にして食べるのが一般的です。 

年神様が宿っていた鏡餅には魂が吹き込まれているとされます。その力を授かり家族の無病息災の願いを込めて、鏡餅を食べるまでが鏡開きです。飾るだけではなく、下ろして食べる終えることまでが鏡餅の本来の意味を成すのです。最近ではパック詰めされた鏡餅が多いので食べやすいですが、すべてお餅で作られた鏡餅でも神様に失礼にならないようにひとつ残らず食べたいところですね。

「鏡開き」の由来

鏡餅は年神様が家を訪れたときの依り代、いわば居場所のようなもの。また、鏡餅の稲には人間と同じ霊魂が宿るとされています。「切る」や「割る」といった言葉は縁起が悪いので、末広がりの意味を持つ「開く」を使い「鏡開き」というようになりました

鏡開きはいつするもの?

鏡開きは1月11日に行います。そのため、年神様が宿るとされる「松の内」期間の1月7日が過ぎ、他の正月飾りを下ろしても鏡餅は飾ったままにして問題はありません。ただし、地域によって異なり関西地方などでは1月15日が松の内です。1月15日が松の内の場合は1月20日に鏡開きを行うのが一般的です。地域の習わしに沿って行うようにしましょう。

これほどに地域によって差が出るのは、江戸の習わしが大きく関係しています。一説では江戸で起こった大火が関係しており、燃えやすい松などを使用した正月飾りを早めに下ろすようにと幕府が松の内を7日にしたと言われているようです。