緊張型頭痛による、後頭部や側頭部の痛みに効果的なツボをご紹介します。中でも後頭部の「天柱」は、痛みに関係する神経が集まっている場所にあたり、西洋医学でも疼痛の緩和に活用されているツボです。
頭・首・肩

百会(ひゃくえ)
頭頂部。両耳と鼻の延長線が交わるところ。
体の中心に向かって垂直に押します頭痛、肩こり、眼精疲労、自律神経を整えるなど

風池(ふうち)
耳の後ろの骨と、後頭部のくぼみの中間頭痛、肩や首のこり、鼻づまり、のぼせなど
天柱(てんちゅう)
首の骨の両側にある太い筋肉の外側のくぼみ頭痛、眼精疲労、顔のむくみなど
完骨(かんこつ)
耳の後ろにある骨の膨らみ(乳様突起)の下の後ろ側にあるツボ頭痛、首のこり、顔のむくみ、めまいなど

肩井(けんせい)
首と肩先の真ん中にあって、肩の筋肉の中心にあるツボ 頭痛、肩こりなど
顔

太陽(たいよう)
目と眉、それぞれの端の中間点から指2本分外側にあるくぼみ頭痛、眼精疲労など
頷厭(がんえん)
髪の生え際に指をあて、口を開け閉めしたときに動きを感じられるところ 頭痛、眼精疲労、耳鳴りなど
印堂(いんどう)
眉間の真ん中にあるツボ頭痛、鼻炎や眼精疲労、不眠など
片頭痛による、側頭部や前頭部、頭頂部の痛みに効果的なツボです。特に「足臨泣」などの、足にある「胆経」と呼ばれる胆のうに関連したツボが片頭痛に効くといわれています。
腕・手

手三里(てさんり)
ひじを曲げたときにできる横ジワから
手首に向かって指3本分のところにあるツボ 肩こり、寝違いなど

合谷(ごうこく)
人差し指と親指の骨が合流する部分から、少し人差し指側。「万能のツボ」と言われる 頭痛・生理痛・歯痛・肩こりなど
足

崑崙(こんろん)
くるぶしの外側とアキレス腱の間にあるくぼみ頭痛、めまい、吐き気、腰痛、足のむくみなど
足臨泣(あしりんきゅう)
小指と薬指の骨が合流するあたり頭痛、首や肩のこり、月経不順など
ツボを刺激する方法
ツボを押す際は、手のひらや親指で気持ちがいいと感じる程度にやさしく押しましょう。呼吸に合わせて押すと効果的です。1回6秒程度のリズムで息をはきながら少しずつ圧力をかけ、そのまま2秒キープし、今度は吸いながらゆっくり圧力を抜いていきます。手指以外にも、テニスボールやヨガボールを転がしてツボを刺激してもよいでしょう。圧力を加えず、ホットパックや蒸しタオルなどでツボを温めるのもおすすめです。
午前中にするのが良いとされていますが、いつも午前中にツボ押しができるわけではないと思いますので、下記のNGのタイミングは守るようにしてください。
こんな時は、ツボ押しはNGです
- ・食事の前後1時間
- ・お酒を飲んだ後
- ・入浴の直前・直後
- ・押したい部分に、痛みや腫れ、熱がある場合