年々気温が上昇し40℃を超える日もある日本の夏。あまりの暑さに体にも大きな影響をもたらしており、体調をくずしてしまう人も多いのではないでしょうか。暑さは疲れにも深く関係しているため、蓄積された疲れを引きずって毎日過ごしている方もいますよね。今回は毎日の食事で夏バテや疲労を予防し、元気な生活を送るための手助けとなる食べ物やその効能を紹介します。

1位:イミダゾールペプチドたっぷり「鶏むね肉」

©https://pixabay.com/ja/
あまり聞きなれない栄養成分であるイミダゾールペプチドですが、多大なエネルギーを必要とする渡り鳥や回遊魚の筋肉に含まれる成分です。長時間の運動にも耐えられるよう、一部の動物に備わっている成分であり、疲労にとても強いという特徴があります。疲労の原因となる体内の組織の酸化を抑制する抗酸化作用に優れているため、人間の疲労にも効果的な成分として注目されています。食品から摂ることが可能であり、特に鶏むね肉にはイミダゾールペプチドが豊富に含まれています。
・2位:ビタミンB1豊富な「豚肉」

©https://pixabay.com/ja/
夏バテには豚肉の摂取が効果的というのは有名ですね。体が疲れやすくなるのは、エネルギー不足と老廃物の蓄積によるもの。ビタミンB1は糖質が分解されてエネルギーに変わるときに必要な栄養素であり、老廃物の代謝にも関わっています。この栄養素は水溶性であるため、摂りだめはできませんので、こまめに摂ることが必要です。
・3位:イミダゾールペプチドとタウリンのW効果「カツオ」
鶏むね肉に含まれるイミダゾールペプチドは、活動量の多いカツオにも含まれています。カツオには魚介類の血合いに多く含まれるタウリンも豊富に含まれています。タウリンは、さまざまな体の不調に対する抵抗力をつける役割があり、興奮時に優位になる交感神経を抑制する作用もあります。イミダゾールペプチドとタウリンの両方を含むカツオは、夏バテや疲労回復の強い味方となるでしょう。
・4位:疲れやすい体に鉄分補給「レバー」
鉄分といえばレバーです。牛・豚・鶏肉のなかでも豚肉のレバーは鉄分含有率ナンバーワン。100gの豚レバーには鉄分が13mg含まれており、女性の1日に必要な鉄分12mgを摂りきることができます。
鉄分には酸素を全身に運ぶ役割があり、体温維持や疲労の防止、成長の手助けなどの基本的なからだの機能に関わっています。クセが強く苦手意識のある人も多いレバーですが、疲労回復への効果はとても期待できるものなので、苦手意識を克服できると良いかもしれませんね。
・5位:ビタミンEの補給に「うなぎ」

©https://pixabay.com/ja/
人間の細胞の酸化を防ぐ働きが強いビタミンEは、『土用の丑』の主役であるうなぎに多く含まれています。からだを活性酸素の害から守り、生活習慣病の予防にも効果があると言われています。細胞の酸化は疲労やからだ全体の不調にも深く関連しているため、強い抗酸化作用のあるビタミンEは多くの体の不調の救世主ともいえるビタミンです。
■慢性疲労の原因と摂取したい食べ物
慢性疲労とは休養や睡眠を取っても疲労が回復しない状態であり、6ヶ月以上の病的な全身疲労感におそわれている状態を言います。ウイルス感染や代謝異常、精神的疾患などさまざまな原因が考えられていますが、解明はされていないようです。慢性疲労に対して効果が期待できる食べ物を見てみましょう。

©https://pixabay.com/ja/
・鉄分豊富な食べ物
からだのすみずみまで酸素を運搬する鉄分は疲労の緩和にも効果的。肉や魚などの動物性食品に含まれるヘム鉄は、卵や乳製品・植物性食品に含まれる非ヘム鉄よりも吸収率が高いため、動物性食品をしっかり摂ることで鉄分を効率よく摂取できます。ただし、非ヘム鉄はビタミンCやタンパク質と一緒に摂取することで効果がアップするので、動物性食品に偏らず、さまざまな食品を上手に取り入れてみてください。
鉄分の多い食品(ヘム鉄編)
- カツオ
- マグロ
- レバー
- 豚もも肉
- あなご
鉄分の多い食品(非ヘム鉄編)
- ひじき
- 牛乳
- あさり
- ほうれん草
- ブロッコリー
・βカロチンたっぷり緑黄色野菜

©https://pixabay.com/ja/
免疫機能に作用するβカロチンはビタミンAに変化する栄養素であり、風邪の予防にも効果があると言われています。緑黄色野菜に多く含まれています。
- にんじん
- ほうれん草
- かぼちゃ
- みかん
- スイカ
・ビタミンEは果物と一緒に食べて効果アップ
抗酸化作用の強いビタミンEは疲労や老化の原因となる細胞の酸化を防止してくれる、からだにとって大切なビタミンです。ナッツ類や食用油に多く含まれています。
- アーモンド
- ヘーゼルナッツ
- ひまわり油
- 小麦麦芽
- うなぎ
毎日の食事にちょっとした工夫をすることで疲労の予防や軽減をすることができます。食品は食べてすぐに効果がでるものではありませんが、バランスを考えずに食事をするよりは疲れたからだにとってよいものだと思います。ご紹介した食品を食べて夏バテや疲労に負けない毎日を送っていきましょう。