7月23日 土用の丑の日

土用の丑の日のうなぎ


夏になると、スーパーマーケットの店頭に「土用の丑の日」のキャッチコピーと共にウナギが並びます。
東京だけでもウナギ料理店が900軒もあるくらい、日本人はウナギが大好きです。

でも、そもそも土用の丑の日とは何の日でしょうか。
なぜこの日にウナギを食べるのでしょうか。

まず、「土用」は立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の「期間」を示す言葉です。
そして、昔の暦では日にちを十二支(子・丑・寅・卯…)で数えていました。

つまり”土用の丑の日”とは、土用の期間におとずれる丑の日の事を指しているのです。

土用は毎年違うので、土用の丑の日も毎年変わります。

さらに、土用の丑の日といえば夏のイメージが強いかもしれませんが、下記にある通り年に何回かやってきます。
立夏・立秋・立冬・立春それぞれに土用があるので、納得ですね。

いずれにしても、土用の丑の日は「季節の変わり目」といえます。
ちなみに、土用の丑の日と土曜日とは関係がありません。

7世紀から8世紀に編纂された「万葉集」には、下記のようなウナギを詠んだ歌があります。

石麻呂に吾れもの申す夏痩せに
よしといふものぞむなぎとり召せ 
大伴家持

”夏痩せにはむなぎ(ウナギ)を食べると良い”と、石麻呂という人に勧めている歌です。
昔から体調を崩しやすい夏にはウナギを食べて栄養をたっぷり摂ろうという考えがあったのですね。

いま土用の丑の日にウナギを食べるのも、土用の丑の日は季節の変わり目にあたる為に体調を崩しやすいので、合理的と言えます。

うなぎ以外の食材も良し

うどん


ウナギ以外には「う」のつく食べものがよいといわれています。
「丑(うし)の日」の「う」ですね。
例えば、うどん・ウリ・梅干し・ウサギ・馬肉(ウマ)・牛肉(ウシ)など。

いずれも栄養価が高い、または食欲がなくても食べやすい食材ばかり。
平安時代から室町時代には「めぐり」という水団(すいとん)や小豆、ニンニクを食べていたと伝わっています。
食べて元気をつけよう!というのは、時代に関係なく共通のようです。