ひな祭り🎎

年中行事のひとつ、3月3日の「桃の節句」「ひな祭り」とも呼ばれ、早いところでは2月から雛人形を飾り親しまれているお祝い行事です。

ひな祭りの由来とは?ひな人形は、なぜ飾るの?

ひな祭りの雛壇

ひな祭りとは、女の子の健やかな成長と健康を願う、3月3日の「桃の節句」の行事を指します。 
「桃の節句」は、七草・端午・七夕などと並ぶ五節句のひとつ。本来は「上巳(じょうし、じょうみ)の節句」といい、3月の最初の巳(み)の日を指していました。江戸時代に「上巳の節句」が五節句のひとつに定められ、5月5日が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句となったのです。

「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや、桃は魔除けの効果を持つと信じられていたことに由来しています。 雛壇は平安貴族の姿を模したものですが、雛人形の始まりのひとつに、平安貴族の子女の遊びとして「ひいな遊び」というのがあります。 
また雛人形は、昔の人形(ひとがた)や流し雛の風習の通り、お雛様に女の子の穢れを移して厄災を身代わりに引き受けてもらうためだとも言われています。 

そんな子どもに災いが降りかからないようにという家族の願いや、人生の幸福が得られるようにという気持ちを込めて、「桃の節句」には雛人形を飾るようになりました。 こうした風習が全国に広まり「桃の節句」「ひな祭り」と呼ばれて定着していきました。

ひな祭りにまつわる代表的な食べ物5選

雛祭りの菱餅と甘酒と雛あられ

①ひなあられ

ひな祭りで食べる定番といえば「ひなあられ」。ひし餅を外でも食べやすくするために砕いて焼いたのが発祥とも言われています。全国で食べられているひなあられのうち、特に関東では甘いポン菓子が、関西では塩味のおかきが主流です。また、地域によってさまざまな種類があるのも特徴のひとつです。

②ひし餅

水面に拡がって繁る植物のヒシ(菱)に由来。ひし型は、成長や繁栄のシンボルとして古くから親しまれてきた形なのです。桃の節句のひし餅には、女の子の健やかな成長と豊かな人生が幾久しく続いていきますようにとの願いが込められています。 ひし餅の色には意味が込められており、桃色は「魔除け」、白色は「清浄」、緑色は「健康」を表しています。 

③甘酒 

昔は邪気払いのため白酒(現代でいうどぶろく)を飲むという風習がありました。子ども向けに祝う現代のひな祭りには、アルコールの入っていない白い甘酒が代用されるようになりました。栄養価があって消化によく、甘くて飲みやすいやさしい味わいです。

④蛤のお吸い物

蛤(はまぐり)の貝殻はもともと対だったものだけがぴったり合い、貝合わせなどの遊びで使われたことから、一生添い遂げる仲の良い夫婦にちなんでいます。蛤の旬は2~4月頃なので、ひな祭りの時期にピッタリですね。

⑤ちらし寿司

現在のお寿司の起源とも言われている「なれ寿司」に、エビや菜の花などをのせて彩りをよくして食べられていたのが由来と言われています。現代に受け継がれていくうちに、より華やかで見栄えのするものに変化していき、やがて今の「ちらし寿司」になったと考えられます。 ちらし寿司にのっている具材にも、それぞれに意味があります。

エビ:腰が曲がるまで健康で長生きできますように 
レンコン:先が見通せるように 
豆:健康でマメに働けますように 


ひな人形はいつからいつまで飾るの?

いつから?

ひな人形

立春(2月3日ごろ)がひとつの目安。ちょうど1カ月間飾ることができますね。

また、二十四節気の雨水(2月18日ごろ)に飾ると、良縁に恵まれるとも言われています。水は命の象徴であり、豊穣や子孫繁栄につながるのだとか。

どちらにしろ、遅くとも1週間前までには飾りましょう。あわてて前日の3月2日に飾るのは「一夜飾り」といって縁起が良くないので、避けましょう。

いつまで?

3月中旬までの天気のいい湿気の少ない日に片付けましょう。人形に湿気を残さないのがポイント。

また、啓蟄(3月5日ごろ)の日に片付けるのがいいという言い伝えもあります。

ひな祭りが終わったらすぐ片付けないと!とよく言われますが、心配ご無用。

「きちんと片付けできるように」との願いを込めた言い伝えで、必ず3月4日に片付ける必要はありません。

日本の四季を感じる行事を感じて良い1日をお過ごしください🌸🍃