春バテ

近年、夏バテだけでなく春バテという言葉が多く聞かれるようになった。

春バテとは、その名の通り、春に起こりやすい心身の不調のことである。

最大の理由は、気温と気圧が定まらないためである。春先はポカポカ陽気が続いたと思えば、真冬並みの寒さに逆戻りと、一年の中で最も寒暖差が大きい季節となり、花粉・黄砂の影響も負担となる。

また、入学や就職など生活環境の変化により、気付かないうちにストレスを溜めてしまうことも多い。気象や生活の変化によって自律神経が乱れるため、「春バテ」を引き起こしてしまうのである。

人間の体は、暑さや寒さが一定期間続くことには耐えられるが、気温が急上昇や急降下する場合、順応することが難しくなる。気候や気圧の変化に体が対応しようとすることで、自律神経のバランスを崩しやすくなる。

春バテの症状として、体がだるい・昼間も眠い・肩こりや頭痛がひどい等で・イライラするようなことがあれば、自律神経が乱れている可能性が高い。

春バテの対策法は、自律神経を整えることである。自律神経には、朝から昼の活動時に働く交感神経と、夕方から夜にかけて働く副交感神経がある。

交感神経と副交感神経のバランスが乱れることで、疲れ・だるさ・気分の浮き沈みなど、心と体の不調が現れる。自律神経を整えるには、乾布摩擦が効果的である。乾布摩擦と聞くと、タオル等で肌を力強くこするイメージがあるが、肌に強い刺激を与えると皮膚を傷つけ、皮膚炎になる可能性も考えられる。

乾布摩擦の効果は、肌を優しくこすることでも得ることができる。乾布摩擦は自律神経を整えるだけでなく、血行が良くなり、冷え性防止や新陳代謝を上げる効果もある。

乾布摩擦以外にも以下の事柄を心がけることで、自律神経を整えることが可能となる。

質の良い睡眠とバランスの良い食事を意識する。質の良い睡眠をとるために、寝る前にPCやスマホの画面を見ない習慣を身につけることも大切である。

大きな筋肉がある、お腹周りや背筋を効率よく温めることができる腹巻きをつけ体を冷やさないようにし、ウォーキングやサイクリングなどの有酸素運動を取り入れることも重要である。

日頃から規則正しい生活を心がけることで、心身ともに健やかに春を過ごしてほしい。