敬老の日

シルバーウィークの祝日として知られる「敬老の日」とは、いったいどのような日なのでしょうか。 毎年9月にある国民の祝日の「敬老の日」について、その歴史や由来を、今回はひも解いていきたいと思います。

意外と知らない敬老の日の歴史と由来、法律

「敬老の日」と一言で言っても、なぜ祝日になったのかということを知っている人はそれほど多くないかもしれません。 まずは、敬老の日の歴史や由来、なぜ9月の第3月曜日になったかという経緯について、見ていきましょう。

敬老の日とは?

敬老の日は、9月にある「国民の祝日」のひとつです。 「国民の祝日に関する法律」(祝日法)の改正により、2003年から毎年9月の第3月曜日に改められました。 「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」が趣旨であるとされています。

敬老の日の歴史

はじまりは兵庫県多可町の「としよりの日」?

敬老の日のルーツは兵庫県北播磨にある多可町(当時の多可郡野間谷村)とされています。 当時の村長(門脇政夫)が「お年寄りを大切にして村の発展のための知恵を借りよう」と提唱し、敬老会を開催したことが発祥とされています。 当初より、高齢者であるおじいちゃん、おばあちゃんを大切にする目的があったのです。

敬老の日の対象となる年齢と祝い方

敬老の日は、いつからお祝いできるのでしょうか。最近は高齢になっても、毎日元気に活躍している方がたくさんいらっしゃいます。 敬老の日の対象となる年齢や、お祝いの仕方について少し考えてみましょう。

敬老の日は何歳から祝うべき?

敬老の日で祝う対象者の年齢は、特に決まっていません。 老人福祉法という法律では、65歳以上からが「高齢者」であるとされていますが、その年齢以下でもかまわない、というのが一般的な考え方です。 対象者に孫が生まれて成長した頃、お祝いをするケースが多いようです。

敬老の日を祝う方法

お祝いとして、ギフトやプレゼントを贈るのが一般的です。 対象者の孫が幼い場合は、似顔絵や手書きの手紙などを送ることも珍しくありません。手紙と一緒に、ギフト・プレゼントを贈ることで、より喜ばれやすくなります。 また、贈り物と一緒に「お祝いの言葉」を伝えるとさらに良いでしょう。 具体的な例としては「おじいちゃん、いつもありがとう」「おばあちゃん、いつまでも長生きしてください」といった言葉があります。 高齢者扱いされたくない対象者の場合、「長生き」という言葉はなるべく避けた方が望ましいです。 手紙や直接会ってメッセージを伝える際には、忌み言葉を避けるように気をつけましょう。 「病気」「衰える」といった言葉(もしくは連想させる言葉)は、タブーとなります。

敬老の日の贈り物を選ぶ3つのポイント

プレゼントを贈る相手の趣味や嗜好に合わせるのが基本です。

食品は味の好み、衣服は色や素材など、祖父母の趣味に合わせたプレゼントを贈るようにします。 「贈りたいものをプレゼントする」のではなく、相手を意識することが大切です。 わからない場合は、事前にさりげなく質問して情報収集するのもおすすめです。また、好みだけでなく「贈った後」も想像してプレゼントを選ぶとより良いでしょう。 食べ物の場合、賞味期限に食べきれる量や調理が簡単なものを選ぶようにします。衣服であれば、日常的に使いやすく、洗濯しやすいものを選んでください。

特別感のある贈り物を選ぶ

相手があまり手にすることのないプレゼントは「敬老の日ならでは」の特別感を演出できます。 例えば、普段なかなか買う機会がないものの、あると便利な家電製品や、高額で食べられない食品などが挙げられます。