文化の日

文化の日の意味

内閣府「国民の祝日について」によると、文化の日には「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という意味があるようです。

文化の日は日本国憲法が公布された日と同じ日付であるため、新しい憲法の精神に基づいて自由と平和を大切にするという意味が込められているのですね。

また、戦後に目覚ましい発展を遂げた日本の文化を、さらに推し進めていこうといった力強さを感じられる祝日とも言えるでしょう。

文化の日の由来

11月3日の文化の日はどのようにして定められたのでしょうか。

1946年の11月3日に日本国憲法が公布されたことを受けて、1948年制定の祝日法により文化の日が定められました。

日本国憲法は平和と文化を重視して作られていることから、その意向を最大限受け取る形で「文化の日」という祝日が生まれたとされています。

もともと11月3日は明治天皇の誕生日であり、明治時代には国民の祝日の一つである「天長節」として広く親しまれていたようです。

そのため、日本政府がこれまでなじみのあった11月3日を祝日として残したいという考えをもっていたことが、祝日制定の要因となっているのかもしれません。

ちなみに、当初11月3日を憲法記念日にする動きもあったようですが、当時日本を占領していたGHQに強く反対されたため、日本国憲法の施行日である5月3日を憲法記念日とすることで上手く収まったようです。

■文化の日の行事・行事食

文化の日の行事・行事食文化の日には、全国でさまざまなイベントが開催されます。そのいくつかをご紹介します。

文化勲章の授与式

11月3日の文化の日には、文化勲章の授与式が行われます。文化勲章は「文化の発達に関し特に顕著な功績のある方」に授与される勲章で、昭和12年に制定されました。

受章者は、皇居で天皇陛下から文化勲章を受け取ります。 2020年の文化勲章は、脚本家の橋田壽賀子さんをはじめ5人が受賞。脚本での受賞は初めてのことです。近年では、ノーベル賞受賞者の吉野彰さんや山中伸弥さん、芸術家の草間彌生さん、小説家の平岩弓枝さん、俳優の仲代達矢さんなども受章しています。

文化勲章のデザインは、橘(たちばな)の花の中央に3つの曲玉(まがたま)が置かれています。橘は常緑樹で、常に変わらない姿は、文化の永久に続く大切さに通じることから、文化勲章のデザインに採用されたと伝えられています。

秋の旬食材を使った料理

文化の日には、元日やこどもの日のような行事食はありませんが、秋は実りの秋、食欲の秋です。文化の日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ですから、和食はもちろんのこと、旬の食材を生かした、さまざまな国の文化を感じることができる料理を楽しんでみてはいかがでしょうか? 秋は1年で最も美味しい料理が楽しめる季節といえます。