冬の頭痛の原因と対策

寒い季節の頭痛には原因が大きく2つあり、

① 外部環境の変化による寒暖差
② 冷たい食べ物・冷気によるもの

があります。
それぞれの原因を具体的に解説します。

外部環境の変化による寒暖差

外部環境の変化として、暖房で暖められた室内と気温の低い屋外の寒暖差があります。また、屋内であっても暖かいリビングから廊下やトイレに移動して、急激な室温の変化にさらされることもあるでしょう。
このように、暖かい場所から寒い場所への移動で急激に体が冷やされると、それが刺激となって血管が収縮します。血管の収縮によって神経が刺激されたり、血行不良になったりすると頭痛を感じるというわけです。
さらに、寒さで収縮した血管が拡張する際も、周囲の血管や神経を刺激するため頭痛を引き起こすと考えられています。

冷たい食べ物・冷気によるもの

もうひとつは、冷たい物を口にすることが原因で、以前は「アイスクリーム頭痛」と呼ばれていました。アイスクリームやかき氷を食べて「頭がキーン」とする現象を、誰しも一度は経験したことがあるでしょう。
冷たい食べ物・飲み物を口にしたり、冷たい空気を吸い込んだりといった寒冷刺激は三叉神経に伝わります。三叉神経は顔・鼻・口の感覚を司る神経で、寒冷刺激が三叉神経を介して脳に伝わり、「痛み」として感じることで頭痛を起こすと考えられています。

冬の頭痛には「起こりやすい場所・タイミング」があります

寒い季節に起こりやすい頭痛の多くは、室内外の寒暖差・冷たい食べ物・冷気などの「寒冷刺激」が原因です。
そのため、起こりやすい場所やタイミングは限られています。代表的な場所・タイミングは次の通りで、これを知っておくと頭痛を未然に回避することにつながります。

◯ 暖かい室内(オフィス・店舗・自宅など)から屋外へ出たとき
◯ 暖かいリビングから、廊下・トイレ・脱衣所へ移動したとき
◯ 早朝、暖かい布団から出たとき
◯ 冷たい食べ物・飲み物を口にしたとき
◯ 冷えた体を急に暖めたとき(外出から戻ったとき、湯船に入るときなど)

寒冷刺激による頭痛は、「急激な温度変化」によって血管や神経が刺激されることが原因です。「冬に起こる頭痛をなんとかしたい」という方は、このポイントを押さえておくと良いでしょう。

冬の寒さで起こる頭痛を予防するために注意してほしいこと

寒さで引き起こされる頭痛を予防するには、可能な限り寒冷刺激や寒暖差を避けることです。
寒いからといって室内を暖めすぎると、廊下や屋外に出たときの寒暖差が刺激となり、頭痛を引き起こすことがあります。冬場の室温は20℃が適正とされているため、暖房の設定温度を上げすぎることのないよう、衣類を調整して寒さを防ぎましょう。
また、トイレや浴室に小型暖房器具を設置するなどしてリビングとの温度差が3~5℃以内になるように工夫すると、急激な温度変化による頭痛・体調不良を防ぐことができます。
さらに体の外からだけでなく、食べ物や飲み物で体の中から温めることも大切です。寒い季節であれば、生姜・大根・人参などの根菜類を積極的に摂るようにしましょう。
すっかり日常となったマスクの装着も、冷気吸息による頭痛予防に役立ちます。昔から「三首冷やすな」と言われるように、外出の際はマフラー・手袋・厚手の靴下などを着用し、三首(首・手首・足首)を冷気から守りましょう。