春分の日🌼🌸🌼

春分の日とは?

昼と夜の長さが同じになる日

2025年の春分の日は、3月20日(木)

一般的には「昼と夜の長さが同じになる日」といわれ、春の訪れを実感する日だ。しかし、厳密にいうと実際には昼のほうが少し長いそう。

 
この日は国民の祝日で、戦後の1948年に公布、施行された「国民の祝日に関する法律(祝日法)」により制定。祝日法上の春分日は毎年3月20日~21日ごろのいずれか1日とされており、実際には日付が指定されていない。祝日法の春分の日の項目をみると、太陽が春分点を通過する瞬間が「春分」と定義され、春分を含む日のことを「春分日」とし、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされている。

春季皇霊祭」と呼ばれる行事に由来

また春分の日は、もとは旧法にあった「春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)」から改称されたとある。春季皇霊祭は、現在でも行われている宮中祭祀の一つ。毎年2回、春分の日と秋分の日(秋季皇霊祭)に斎行される大祭だ。

 
大祭とは、皇居の宮中三殿で天皇自らが斎行し、御告文(おつげぶみ)を奏上する祭祀のこと。この日は歴代の天皇、皇族の御霊が祀られる皇霊殿にて「春季皇霊祭の儀」など祭祀行事が行われ、皇族の方々も出席されることが多い。春分の日、そのお姿がテレビなどで報道されるのを、見たことのある方もいるのではないだろうか。

 
この祭祀は、戦前の日本では非常に重要な儀式の一つとされてきた。だからこそ、国民の祝日になったのだ。今年は、そのように思いをはせてみると、より気持ちが引き締まるかもしれない。

 
また、それにあわせて伊勢神宮でも、春分の日に春季皇霊祭の拝殿向かって左側から遙拝するという。地域の各神社でも、春分祭などを行い、そのなかで遙拝式を執り行うことも多い。こうした点から、やはり現代になっても、春分の日は日本人にとって大切な日だということがわかる。

先祖を供養する日

もともと、この時期はお彼岸で、先祖を供養する日でもある。2025年の春のお彼岸は、3月17日(月)が彼岸入り、3月20日(木・祝)の春分の日が中日で、3月23日(日)が彼岸明けとなる。この期間に寺院では、彼岸会(ひがんえ)として法要を行う。

 
中日を中心に期間中は、ご先祖様への感謝の意味を込め、お墓参りや仏壇の掃除、お供えなどの供養を行い、それにあわせて自分自身の日頃の行いを振り返り、見つめ直すのが古くからの習わしという。

 
春分の日は、太陽が真東から出て真西に沈む日。浄土思想では、極楽浄土は西方にあり、西方に沈む太陽を礼拝することが習わしだ。煩悩を払うため西に沈む太陽に祈りを捧げ、極楽浄土へ思いをはせる。

 
春分の日、秋分の日は「此岸と彼岸が最も通じやすい日」と考えられたことから、この日に西に向かって拝むと、功徳が施されるとも信じられた。それから、春分の中日を中心に供養を行うようになったという。

自然をたたえ、生物をいつくしむ日

 
春分とは季節の指標として使われる二十四節気の一つで、春の中間に当たる。古代中国が起源で、日本では平安時代から使われているという。農業が中心の古代の生活において、農作物の作付け、収穫を行う際の時期を見極めるのはとても重要なことだ。1年間の農作業のスケジュールにより正確を期すために、細かく季節を分ける必要があった。

 
そうして生まれたのが二十四節気だ。この春分を目安に、農作業を本格的に始めることが多いのだとか。それは現代まで続く、暮らしの知恵といっても過言ではない。未来に向けて豊作を祈願する、という意味でも大切な日だ。

 
私たちの日常においても、寒さに耐えていた草木が徐々に芽吹くのを見ると、春の到来を思いワクワクせずにはいられない。その意味でも、春分の日が自然をたたえ、生物をいつくしむ日とされているのは納得できる。日本において春分の日は、二十四節気の春分と彼岸が結び付いて、特別な日となっているわけだ。

春分の日は何をする?

 
春分の日、秋分の日のそれぞれを中日とし、その前後3日間をあわせた7日間がお彼岸となる。これをきっかけに、冬の厳しい寒さや夏の暑さに別れを告げる、という目安にも。春のお彼岸を「春彼岸」、秋のお彼岸を「秋彼岸」と区別して呼ぶこともあるようだ。

 
よって、春分の日は、そのメインとなる日のため、ご先祖様への感謝の意味を込め、お墓参りや仏壇の掃除、お供えなどの供養を行い、それにあわせて自分自身の日頃の行いを振り返り、見つめ直すのが古くからの習わしだ

春分の日にはこれを食べたい

ぼた餅

春分の日だからといって特別に食べるものはないのだが、お彼岸なので、ここはやはりぼた餅を食したい。ところで、ぼた餅とおはぎ……あれ、一緒では? と思えるのだが、実は微妙に違うのだ。

 
漢字にすると違いがわかりやすい。どちらも、もち米と餡子を使用するが、春はこし餡で牡丹餅、秋は粒餡で御萩というのが一般的だ。餡子の種類が違うのは、収穫時期が違うから。収穫したばかりの秋の小豆は、皮ごと食べられるので粒餡なのだそう。

 
小豆は邪気を払い、魔除けの効果があることから食され、ご先祖様への供物として普及したようだ。

 
これ以外では、自然をたたえ、生命をいつくしむ日にちなみ、自然を意識した旬の食材などを選び、食卓に並べてみてはいかがだろうか。料理初心者でも簡単にチャレンジできそうな、春分の日の献立にふさわしい旬の食材を紹介する。ぜひ食してみてほしい。

つくし

 
つくしは和歌のなかでも季語として扱われる代表的な春の食材。自生しており、田畑や土手などでも気軽に採取できるので、まさに春分の日にピッタリの山菜だ。シンプルにおひたしや天ぷらで。

はっさく

完熟させた「木なり」は、3月中旬ごろが収穫時期とされる。サクッとした食感とほんのりとした苦味がある。そのまま皮をむいてデザートとして。

ハマグリ

「ひな祭り」のお吸い物でお馴染みのハマグリは、春の祝い事の定番食材だ。3~5月ごろが旬なので、春分の日にもふさわしい。菜の花を入れたお吸い物も、春を感じさせる一品。

桜鯛

春の真鯛は、うっすらとしたピンク色になるので「桜鯛」と呼ばれている。キラキラと輝いて見えるのが特徴で、春の訪れを告げるめでたい魚だ。3月ごろから産卵期を迎え、その時期にピンクになるという。塩焼きや煮付けに。

ふき、ふきのとう

日本が原産の山菜で、野生種も多く存在する。ふきのとうは、ふきの花のつぼみを指し、春先に一斉に芽吹く。新鮮なものはえぐみが少なく美味。天ぷらやおひたしで。