土用の丑の日

昨日は土用の丑の日!!!
皆さんうなぎ食べましたか?

そもそも、土用の丑の日って聞いたことはあるけとまなんなの?
そんな方もいるかと思うのでまとめてみました!!

土用の丑の日の意味は?

1)「土」の意味は?

土用の丑の日の「土」は、中国の五行説が起源で、火・水・木・金・土の5つの元素を次のように1年間の季節に当てはめる考え方です。

春→木
夏→火
秋→金
冬→水
立春・立夏・立秋・立冬の前約18日間→土

そして、季節の変わり目である「土」の期間は気温の変化などもあり邪気が入りやすいため、無事に過ごせるようにと様々な風習が生まれました。

2)「丑」の意味は?

土用の丑の日の「丑」は十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)の1つです。
日本では、昔から年だけでなく日や時間にも干支を割り当て、五行説の「木・火・金・水・土」と組み合わせて使っていました。「土用の丑の日」は土用期間である約18日間の中の丑の日のことです。

ちなみに土用が約18日間、干支が12種類と数が異なるため、その年によっては土用の丑の日は2回あります。この場合は1回目を「一の丑」、2回目を「二の丑」といいます。

土用の丑の日 うなぎの由来は?

夏の変化の時期である「土用」には様々な風習があったのですが、この時期は暑さが厳しい時期ということもあり、うなぎは夏バテを防ぐための風習の1つで、次の2通りの説があります。

(1)「う」の字がつく物を食べる説

「丑の日に「う」の字がつく物を食べると夏バテしない」という説があり、
昔はうなぎの他、瓜、梅干、うどん、うさぎ、馬(馬肉)、牛(牛肉)を食べていたとされています。

(2)土用の土の気を補う水の気=黒い物を食べる説

土用   =土に感謝する時期
牛(水牛)=昔は田畑を耕すために水牛を使っていた
丑の日  =水牛を休ませる日

という意味があり、以上を合わせて
「土用の丑の日は田畑に感謝し牛を休ませ、土と牛にちなんで黒い物を食べる風習があった」
という説が正しいとされています。

五行説では、夏(火気)から秋(金気)へ変化する経過時期である土用(土気)に、水の気に当たる黒い物を食べることで気候の変化に体が対応できるとされています。
今では土用といえば「うなぎ」となっていますが、五行説の本来の意味からすると、うなぎだけでなく他の黒い魚(鯉や鮒など)や黒い野菜(ごぼうなど)でも良かったという説があります。