脳と腸の特別な関係

01.
腸はたくさんの情報を
脳に送っている
脳は迷走神経を通して、声帯、心臓、肺、消化器官といった臓器に指令を送っていると言われています。しかし、じつは消化器官の神経系のうち80〜90%は、指令を受け取るだけではなく、脳に情報を送ってもいるのだそうです。
02.
脳からの指令がなくても
自分で動く

驚くべきことに、腸は「腸神経系」と呼ばれる独自の神経系を持ち、この神経系の働きによって脳からの指令がなくても自活できるそうです。心臓だって脳なしでは動けないと考えると、腸ってスゴいのかも!
03.
甘いものが食べたくなるのも
腸のしわざ

それではなぜ、第二の脳と呼ばれるほどに、腸は重要な臓器へと進化を遂げたのでしょうか。
かつて、人類にとって「食事」は、生存を左右する重要な要素でした。そのため、消化器官と脳が情報をやりとりすることが、生き延びるうえで最低限必要だったと考えられています。
たとえば、現代では「摂りすぎに注意」と言われる砂糖や脂肪ですが、かつての人類にとってはなかなか食べられない貴重なエネルギー源でした。そこで、砂糖や脂肪を食べたときに、ドーパミンを脳内で分泌させて、快感を感じさせるようになっているのだと言います。
04.
脳内物質が、
腸内で作られている!?
腸内に存在している細菌は、体の中にあるドーパミンの50%、セロトニンに至っては90%を生成していると言われています。
ドーパミンは快楽を与える物質で、セロトニンは安心感につながる物質と言われています。おいしいものを食べると幸せな気持ちになるのは、こういった作用が関係しているとか。
05.
「お腹」と「心」の調子は
リンクする
心の状態にも、腸は大きく関係します。
ある特定の腸内細菌が生育しないようにしたマウスは、自閉症と似た症状が発現したそうです。さらに調べてみると、セロトニンや、学習記憶に関わるタンパク質の量が減っていることがわかったとも。
そこで、改めて腸内細菌を与えたところ、こうした症状が改善。やはり、腸には大きな影響力があるように思えます。
06.
ヨーグルトを食べたら…

プロバイオティクス食品は、生きた細菌を直接腸まで届けてくれます。ヨーグルトや納豆などが有名ですね。
こうしたプロバイオティクス食品を30日間食べ続けた研究では、不安やうつの症状が軽くなったとの報告もあるようです。食事の内容と気分が腸を通じて結びついているのかもしれません。
07.
腸内細菌が
学習能力や記憶力アップにも?
ほかの研究では、腸内に生息するある細菌をネズミに与えたところ、ストレスのレベルが低下し、学習能力と記憶力が向上したそうです。
しかも、腸からの神経をカットすると、これらの効果は失われたとか。
08.
腸にペースメーカーを埋めこむ試みとは
近年では、腸からの神経にペースメーカーをつないで人工的にコントロールすることで、うつ病の治療をしようという試みもあるそうです。
腸で生成されているセロトニンの不足がうつの原因になるとも言われていて、腸からの治療ができる可能性もあるのだとか。
09.
腸内細菌が
思いやりを育てる(!?)

近年の研究では、腸内細菌は人間の行動にも関わっているとも考えられる結果が出ているようです。腸内細菌の状態が「向社会性をアップする」という研究結果もあるほど。
向社会性とは、他の人の役に立とうとする行動のこと。まさか、そこに腸が関係しているとは…。

セロトニン=ハッピーホルモンはマッサージからも作られます。
腸に気持ちのいい刺激を与えてセロトニンを増やしましょう!

さくらこまちでは腸セラピーがオススメですよ♪
気持ち良すぎてほとんどの方が寝ています!
詳しくはスタッフまでお気軽にお問い合わせ下さい。